クロストーク

~共立電気計器の職場環境について~

社員プロフィール

T.Tさん

社員プロフィール

T.T
・2013年入社 
・研究開発部技術グループ

社員プロフィール

S.Yさん

社員プロフィール

S.Y
・2021年入社
・研究開発部研究グループ

「共立電気計器」を知ったきっかけと第一印象は?

T.Tさん

共立電気計器を知ったきっかけは、大学の就職担当の教授からの紹介でした。
私は愛媛大学の電気電子工学科で学んでいたので、自分が学んできた電気関係の分野を活かせる仕事をしたいと思い、地元で電気計測機器の製造を手がけるメーカーがあると知ったときは、これは良いチャンスだと感じました。第一印象は「地域に根ざしながら専門性の高い製品を作っている会社」というものでしたね。

S.Yさん

私もT.Tさんと同じように大学の就職担当の先生からの紹介がきっかけです。
実際に会社見学に訪れた際には、社員の方々が楽しそうに仕事の話をしている姿や、柔らかい口調で丁寧に説明してくださる温和な雰囲気が印象的でした。「ここなら安心して働けそうだな」と思えたのが決め手でした。

お二人とも、会社見学時に感じた温かい職場の雰囲気や、社員の方々の親しみやすさに共感されたことが印象的ですね。
地域に根ざした企業としての魅力と、和やかで働きやすい環境が「共立電気計器」の大きな強みだと伝わってきますね。
実際に入社して感じた職場の雰囲気はいかがですか?

T.Tさん

とても働きやすい環境だと感じています。
上司や部下、先輩・後輩といった上下関係を超えて、気軽に相談や意見交換ができる文化があります。普段は物静かな方も多いですが、話しかけるとフレンドリーで、困ったときには親身にサポートしてくれる人ばかりです。
また、東京にある本社や松山にある技術部門、愛媛県西予市にある工場と、それぞれ雰囲気や特徴は異なると思いますが、共通して感じられるのは「社員同士の優しさ」ですね。

S.Yさん

私も同じ印象を持っています。優しく親切な方が多い職場だと感じています。
特に私は、大学で学んだことと現在携わっている業務の分野が異なるため、入社当初は右も左もわからない状態でした。それでも、先輩や上司が親切に仕事を教えてくださり、初歩的な質問にも丁寧に答えてくれるだけでなく、プラスアルファの知識まで教えてくれるので、風通しの良い職場だと実感しています。

お二人のお話から、職場の雰囲気の良さがよく伝わってきました。上下関係を超えて意見交換ができたり、困ったときに親身にサポートしてもらえたりする環境は、とても働きやすい職場の証ですね。
現在の業務内容についても教えていただけますか?

T.Tさん

私は研究開発部の技術グループに所属しています。主な仕事は、既に販売されている製品の代替部品の検討と評価や仕様変更といった、製品のメンテナンス業務です。
共立電気計器の製品は10年、20年と長期間にわたり使われることが多く、お客様が安心して使い続けられるようサポートしています。影で支える役割ではありますが、会社にとって欠かせない業務だと思っています。

S.Yさん

私は同じ研究開発部でも研究グループに所属しており、新しい技術や製品の基礎研究に携わっています。
具体的には、ソフトウェアの設計やアプリの不具合修正、さらには新製品に搭載するプログラムの開発を担当しています。自分が書いたプログラムが実際に動き、製品として形になる瞬間は、大きな達成感がありますね。

お二人の業務は、既存製品の信頼性を守るT.Tさんと、新たな価値を創造するS.Yさんとで対照的ですが、どちらも共立電気計器を支える重要な役割ですね。
仕事のやりがいについても教えてください。

S.Yさん

やはり、自分が手がけた技術が製品として動き出すところを目にしたときの感動は何物にも代えがたいです。
複雑なプログラムも動作確認ができると、「作って良かった!」という達成感でいっぱいになります。

T.Tさん

S.Yさんが新しいものを生み出す仕事をしているのに対し、私の部署は既存製品を支える役割が多いので、地味な作業に思われるかもしれません。しかし、その「縁の下の力持ち」的な部分にこそやりがいを感じています。
自分たちのサポートがあってこそ製品が長くお客様に愛用されるのだと思うと、誇らしい気持ちになりますね。

それぞれの立場で感じるやりがいが伝わってきます。新たな価値を創造する挑戦と、信頼を支える責任感が共立電気計器を支える大きな原動力となっているのですね。
最後に、業務における目標や人生の夢を教えてください。

S.Yさん

業務では、ソフトウェア開発を行っていく上で、自分で課題を見つけ、解決する力をもっとつけたいですね。
まだ自分自身で問題解決の道筋を導き出せない場合もあるので、職務経験を積んで、自立できるようになりたいと思っています。
人生の夢としては、これからも仕事を頑張って、幸せな家庭を築くことです!まだ相手を見つけるところからですが(笑)。

T.Tさん

私は今の部署の中で、より効率的な業務フローを構築していきたいです。特にここ数年AI(人工知能)の進化も顕著になっているので、そういったものも積極的に活用して、クリエイティブな業務に繋げていきたいと考えています。
また、人生の目標としては、自分の意思で後悔しない選択を続け、人生を歩んでいきたいと思っています。自分の仕事が製品を通じて人々の暮らしを支え、社会貢献につながっていると実感できる働き方を続けていきたいとも思っています。

今回のクロストークを通じて、お二人が共立電気計器での業務を通じて感じるやりがいや、目標に向けて真摯に取り組む姿勢が印象的でした。新たな価値を生み出す挑戦と、長く愛用される製品を支える責任感、それぞれの役割が会社の強さの根幹を担っていることがよくわかりました。
お二人が掲げる業務目標や人生の夢が実現し、さらに大きな活躍をされることを心より応援しています。
ありがとうございました。