若手社員が意見を出しやすく、挑戦が評価される環境です。

  • T.Tさん
  • 製造部 生産技術グループ
  • 新卒
  • 2021年入社
  • 電気電子科卒

Interview

インタビュー

Q1.

入社のきっかけを教えて下さい

私が共立電気計器を知ったのは、学生時代の会社説明会でした。もともと機器や機械に興味があり、説明会での内容に純粋に心を惹かれました。工業高校出身であったことから、卒業後はものづくりに携わりたいと考えていました。その中で、開発から製造、販売までを一貫して手掛けるメーカーである共立電気計器なら、多様なものづくりの経験が積めると感じました。
また、年間休日が多く、完全週休二日制という制度が整っている点にも魅力を感じ、ワークライフバランスを保ちながら働ける環境だと考え志望しました。

Q2.

仕事内容・やりがいについて教えてください

私は製品を製造するラインで使われる治工具や設備の設計・製作を担当しています。
治工具とは、製造工程をサポートするための道具全般を指し、製品を固定したり位置を決めたり、作業を効率的に進める役割を担っています。
業務の中では作業者の方々の声を聞く機会が多く、「この作業がやりにくい」「こういった点を改善したい」といった課題が多く寄せられます。それらを自分が設計・製作した治工具や設備で解決し、その効果を実感できた時には、「作ってよかった」と大きなやりがいを感じます。

Q3.

職場環境について教えてください

私の職場は明るくアットホームな雰囲気が特徴で、楽しく働ける環境が整っています。
拠点が離れている場合でも、交流イベントや情報共有が活発に行われ、拠点間のつながりを大切にする風土があります。
また、業務では頼りになる先輩方が親身にサポートしてくださるため、新しいことにも安心して挑戦できます。若手社員が意見を出しやすい雰囲気があり、その意見をしっかり受け止めてもらえるため、挑戦が評価される環境です。
このような職場で日々成長を実感できることが、働くうえでの大きな魅力だと思います。

Q4.

採用希望の方へのメッセージをお願いします

まずは「自分にとって譲れない条件」を明確にしてみてください。働く上での優先順位が分かると、企業選びがスムーズに進むはずです。
また、最初は自分に関係がないと思った求人でも目を通してみることをお勧めします。思わぬ発見があったり、他企業と比較することで視野が広がることもあります。
さらに、募集内容や企業情報で気になる点があれば、遠慮せずに企業に直接質問してみましょう。その過程で企業への理解が深まるだけでなく、自分の熱意も伝わります。さまざまな選択肢を比較しながら、自分に最適な場所を見つけてください。

Schedule

T.Tさんの一日のスケジュール

07:45~

出勤

自家用車での通勤。約40分弱。

08:35~08:40

朝礼

今後の予定や連絡、当日に行う業務等の報告を行う。

08:40~12:00

ラインの不具合対応・デスクワーク

ラインで何かしら不具合が起こった場合の対応や、製作設備の設計等を行う。

12:00~12:45

昼休憩

昼食をとる。食堂もあるが、大人数が得意ではないので比較的静かな場所でとっている。

12:45~17:20

設備製作

フライス盤や旋盤等の工作機械を使っての部品加工を行う。事務所を離れるため、比較的ラインへの呼び出しが少ない午後に行う。

17:20~17:30

後片付け・作業場の施錠

部品の加工で出たごみの清掃。作業場を確認し、問題なければ施錠する。

17:30~

退勤

退勤・帰宅ラッシュに巻き込まれるため出勤時よりも時間がかかる。

Day off

T.Tさんのオフの過ごし方

休日は家で過ごすことが多いです。趣味はゲームで、PC・コンシューマー問わずメジャーなものからマイナーなものまでいろいろ幅広く楽しんでいます。
気が向いた時には地元の友達と一緒に体験・レジャーを楽しんだり、麻雀を打ったりもしています。職場で麻雀を楽しめる仲間が増えることを密かに願っています。
また、入社後に始めたゴルフも楽しんでいます。先輩からクラブ一式をいただいたのがきっかけで始めました。工場では四半期に一度コンペがあり、上達はなかなか難しいものの、楽しくプレーしています。